関西大学 システム理工学部志望 県立伊丹高校3年生【vol.6】

関西大学 システム理工学部志望 県立伊丹高校3年生【vol.6】


こんにちは、教務主任の谷垣です!

今回は、関西大学 システム理工学部志望 県立伊丹高校3年 Sさんの塾生エピソードです!


身につく学習習慣!

彼の入塾は去年の11月頃。その頃はまだ2年生。

受験が遠いこともあってか、まだ真剣に勉強するという様子ではなかったのですが、今年に入ってから徐々にエンジンがかかり始めて

現在では国立の難関大学を目指す生徒と同じ勉強時間を維持しています!

7月153時間
8月263時間

夏休みは更に努力をして毎日 午前中から夜10時まで頑張っていました。

シードタイムズは日曜日がお休み*でしたので、1日平均10時超えという事になります。

*これから何と日曜日もOpen!しますので万全の学習環境が整います!


圧倒的学習時間が成績の伸びに!

その甲斐あって学校の成績が大幅に伸びて物理では10番以内、数Ⅲでは5本の指に入るまでになりました。

県高でこの成績はなかなか出せませんよね。

加えて、彼は夏休み以前から関関同立の過去問に取り組み、学習した範囲でほぼ満点を取っています!

夏が終わった現在では公募推薦対策として共通テストの過去問にも取り組み、数学物理などで8割超えを連発しています。すごい成長力です!

更に彼の勉強に対する姿勢はとても真摯で、素直に人の話に耳を傾け、自分の人生を自ら考え必死に努力する姿をみるにつれ、我々講師陣はいつも感心させられます。


早い時期からスタートして志望校へ!

そんな彼の目標は関西大学。個人的には神戸大学を視野に入れても・・・

と思うのですが、そこは彼の意志。彼の気持ちを最大限尊重して背中を押したいと思います。

これからの時期は演習を通じて時間配分や受験特有のテクニックを磨く事により、得点を伸ばしつつ安定化を図っていく時期に入ります。

これができるのも、2年生からしっかり計画を立てて受験勉強をスタートさせたからこそ。

3年生からのスタートでも良いのですが、2年生最後の1,2,3月を無為に過ごすのかそれとも勉強を始めるのか・・・で合格までの計画や大変さが大きく変わってきます。

早めの基礎学習でこの時期(9月)の演習量を増やし、得点を安定させる下地を作ることが何より大切だと考えております。


そして最後に

シードタイムズでは毎週の小テストで受験に必要な英語・物理・数学の演習を積み重ねるだけでなく、解き方や取り組み方を間違えないように的確な指導を行うことでこれらの下地たる基礎学力を養っていくつもりです。

当然、各講師陣が独自に積み上げた様々な受験ノウハウも熱く注入して参ります!

さて、熱が入りましたが今回は県立伊丹高校3年生S君のエピソードでした。

これからの彼の頑張りに期待しつつ、今日までよく頑張りました!という言葉を彼に送りたいと思います!

さあ関西大学!いくぞ関西大学!がんばれS君!!!